ほんまかい10/8日ー「翻訳者のための秀丸エディタ&秀丸マクロ超活用術」無事終了

10月8日は、ほんまかいでした。今回は東京から杉山範雄氏にお越しいただき、秀丸エディタと秀丸マクロについて一日みっちりご講義頂きました。

三連休のど真ん中にも関わらず、大勢の方に参加いただき文字通り熱い(暑い)一日となりました。 “ほんまかい10/8日ー「翻訳者のための秀丸エディタ&秀丸マクロ超活用術」無事終了” の続きを読む

サイトー企画(秀丸エディタ)訪問記

9月1日に秀丸エディタを作成、販売しているサイトー企画へ表敬訪問してきました。

思えば特許翻訳を初めてから最近まで、秀丸エディタには長年大変お世話になっていました。作業の中心が秀丸エディタからCATツールへ移動した現在でも、違う形で実に様々な場面で秀丸エディタを活用しています。

強力なマクロ機能、柔軟性、Grep検索・置換、使い込めば使い込むほど世界に一つの自分だけのツールになっていく柔軟性を持った秀丸エディタは間違いなく自分にとって欠かせない存在です。

今回、その秀丸エディタの開発現場である福井県鯖江市のサイトー企画へ、知人で友人の杉山 範雄氏と二人で訪問しました。

まず驚愕したのは、このなんとも控えめなアピール!てっきり秀丸エディタのアイコンみたいなものが何処かにあるかと思ってました。ちなみに、斎藤秀雄氏のお父様だったかが経営しているサイトーバンキンという板金工場自社ビルに秀丸エディタの開発拠点が入っています。

インターホンを鳴らすと、出迎えて頂いたのは秀丸エディタの産みの親である斎藤秀雄氏。いきなりの登場だったので、テンション上がりっぱなしでした。

普通のお父さんみたいな、何も飾らない腰の低いかたでした。

サイトー企画は小規模な会社とはおききしていたのですが、そこはやっぱりWikipediaにも載り、日本のみならず世界にも名をはせている秀丸エディタの開発元、少なからずサーバーやパソコンが並んだ開発現場を予想していたのですが、普通のマンションの一室のようなところに机を幾つか並べた、非常に慎ましやかな作業場でした。

どこの家にでもあるような、少し大きめのパソコンに、WindowsのSurfaceを繫いでデュアルモニターにしたものが開発用のマシン。しかし、なにげにモニターは4K対応、さすがでした。

現在、斎藤秀雄さんはコーディングに直接携わってはいないみたいで、山本さんという、斎藤さんの元同僚の方コーディング及びサポートをされています。物静かで穏やかな方でした。訪問時は、ちょうど秀丸エディタのデバッグを行っていたようで、画面にはまさに秀丸エディタを形作るソースファイルが開いていました。ここで私のテンションはMAX。鼻血が出るかとおもいました。

その後、秀丸エディタのこれまでの歩みや、今後のバージョンアップの予定、展望について非常に貴重なお話が聞けましたが、こういう公の場で詳細を述べるのは控えさせてもらいます。

一つだけ言えるのは、何があってもMac版やLinux版の秀丸エディタが開発されることはないとのことでした。

斎藤秀雄氏(写真向かって奥側の右)、山本氏(写真向かって奥側の左)、杉山範雄氏(写真手前側右)、及び、筆者(オレンジ色)

結局、一時間程度の訪問予定が結局二時間近くお邪魔してしまいました。

これだけのヒット商品を産み出した方々ですが、お二人とも気取った雰囲気を微塵も感じさせず、気さくにお話しいただけました。

最後、帰りは予定の電車まで時間がなかったので、山本さんが車で鯖江駅まで送ってくださいました。残念ながら、あと一歩のところで電車には乗り遅れてしまいましたが、本当に感謝感謝です。

2017年4月23日ほんまかいーWildcard無事終了

昨日の日曜日、いつもの大阪天満橋エル・おおさかで、ほんまかいを開催してきました。

今回はMicrosoft Wordで使用する、Wildcardの初歩についてお話しました。

自分も、何となくワイルドカード、正規表現、似たようなもんやろ。。という認識でしたが、皆さんにお話するため色々と下調べした結果、へぇ~~ということがありました。私自身、結構いい加減にワイルドカードを理解していたところがあったので、ちゃんとワイルドカードを理解するのに非常にいい機会だったと思います。

準備した課題には不備も多く、至らないところが多々ありましたが、いつもの、ツッコミと笑いに変えてくれる参加者の皆様のお陰で和やかに勉強会をすすめることができました。

またこれに懲りず次回も宜しくお願い致します。

AHK: 選択した文字列を括弧(【】、「」、『』[]等)で挟む

先日のほんまかいで、ちょっと思いついてcodeを書いてみましたので紹介したいと思います。

何をするものかというと、無変換キーと、”[”を押すと、以下の様なメニューが表示されます。

メニューには幾つも項目がありますが、

  • 上半分程が、全角の括弧の開くと閉じるを入力後キャレットを括弧の真ん中に移動するというもの、
  • 下半分が、選択された文字列を、様々な括弧で囲むというものです。

CATツールでも、メーラーでも、何にでも利用できるというのはやっぱり良いですね。

以下は、そのコードです。

; メニューの作成
;Menu, メニューのID, Add, メニュ―のテキスト, 発動するコマンド名
Menu, kakko, Add, 【】を挿入, Command1
Menu, kakko, Add, 「」を挿入, Command2
Menu, kakko, Add, 『』を挿入, Command3
Menu, kakko, Add ;スペーサーの追加
Menu, kakko, Add, 【】で挟む, Command4
Menu, kakko, Add, 「」で挟む, Command5
Menu, kakko, Add, 『』で挟む, Command6
Menu, kakko, Add, []で挟む, Command7
Menu, kakko, Add, ()で挟む, Command8
Menu, kakko, Add, ""で挟む, Command9
return
;-----------------------------
;各メニューアイテムが選択された際の動作
Command1:
Send 【】{left 1}
return

Command2:
Send 「」{left 1}
return

Command3:
Send 『』{left 1}
return

Command4:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send 【%clipboard%】
clipboard =
Return

Command5:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send 「%clipboard%」
clipboard =
Return

Command6:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send 『%clipboard%』
clipboard =
Return

Command7:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send [%clipboard%]
clipboard =
Return

Command8:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send (%clipboard%)
clipboard =
Return

Command9:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send "%clipboard%"
clipboard =
Return
;-----------------------------
;メニューの表示: 無変換キー & [
vk1Dsc07B & [::Menu, kakko, Show

最後の行の”vk1Dsc07B & [::Menu, kakko, Show”がメニューを表示させるところです。
このコードの”vk1Dsc07B & [“が無変換キーと”[“のショートカットキーを表しています。

ここを変えることによって、別のキーコンビネーションに同様の機能を割り当てることができます。